AK−Learningへの投稿作品紹介!!

自分が取り組んだAK−Learningノートを投稿してみましょう。

自主学習を共有することについてBox Japan様が趣旨をご理解いただきご協力をいただきました。

おにぎりとおむすびのちがい

おにぎりとおむすびがどのように違うのかについて興味をもち,まとめた自主学習です。ちがいの理由をクラゲチャートを使って整理しています。まとめるときに,この形が整理しやすそうだとおもいクラゲチャートを選んだようです。自分でシンキングツールの活用方法を考え,学習に取り入れることは素晴らしいことだと思います。

オモシャのとり方

オモシャとは,自然とおもちゃの人形を合わせて写真に撮ることのようです。このような学習に取り組むことで,どのような距離で撮ればよいのか,どの角度から撮るのが良いかなど写真の撮り方について学ぶことができます。また,写真を撮った後に後ろをぼかすなど,写真を加工することについても学ぶことができます。このような力が学習や日常生活に大いに生きると思います。

モンシロチョウの育て方をしらべよう。

畑に植えたブロッコリーにモンシロチョウの幼虫がついたことをきっかけに行った自主学習です。モンシロチョウの幼虫を育てるために。幼虫を観察し,インターネットで調べ,まとめています。とても詳しく調べられており素晴らしいです。

水のひみつ

水道の水がどこから来ているのかに疑問をもち,調べた自主学習です。調べるときにおじいちゃんにインタビューをし,聞いたことをメモにとってまとめました。地図で疏水のルートを示したり,図で水がどのように家に来ているのかをまとめたすることでとてもわかりやすくまとめることができました。

自てん車はかせになろう

自転車を買ってもらうときに,自転車の整備の仕方について,お店の方にインタビューをしたようです。お店の人の話をメモを取りながら聞き,その中から大切な情報を選んでこの自主学習にまとめています。人の話を聞いてメモをとることは国語科の学習にありますね。また,まとめる際に図を貼り付けて伝えたい部分に赤で印をつけ,吹き出しで名称を書き込んで強調しています。このように強調することで読み手にわかりやすく説明することができています。
この学習は「課題をもち→情報を集め→必要な情報を選択し→紙に→説明的な文章としてまとめる」という問題解決的な学習の流れになっており,とても素晴らしい自主学習であると思います。

ブロッコリーのそだてかたをしらべよう

この学習では,インターネットでブロッコリーの育て方について詳しく調べ,まとめられています。プリントには「ブロッコリーは暑さに弱いこと」「植えてから2週間で肥料を与えること」「花蕾ができれば肥料を与えないこと」「ブロッコリーにアオムシがつき葉を食べること」などの情報がまとめています。これらの情報は,ブロッコリーを育てる上でとても重要な情報です。この学習をしたことで明日から自分が育てているブロッコリーの世話に活かせます。まさに,日常生活に結びついた自主学習であり,とても素晴らしいと思いました。

コロナ対策マスクの作り方

この自主学習では,不足するマスクを家にある材料で工夫して作成することに挑戦しています。マスクの作り方を自分で考え,文章と写真で説明することができており,とても素晴らしいと思います。写真の撮り方も説明したい部分をアップでわかりやすく撮影することができており,読み手をしっかりと意識してまとめることができています。さらに,この学習では文章にまとめることにとどまらず,更にわかりやすく伝えるために作り方の動画を作成しています。伝えたい内容を「文章で伝える」「動画で伝える」という2つの方法で表現できたことは素晴らしい自主学習だと思いました。

ホイコーローの作り方

ホイコーローの作り方を写真と文章でわかりやすくまとめることができています。伝えたいことを意識して,上手く写真を撮ることができています。また,写真を貼り付ける際に,伝えたいことを中心にして切り取っているところが素晴らしいです。情報をまとめる際は,このように見る人に伝わるようにまとめていくことが大切ですね。2枚目の『作り方』についても①②③…と数字で作り方の順序が整理されていて,素晴らしいと思います。

じぶんのひじょうようもちだしぶくろをつくろう

非常時に必要なものを用意し,非常用袋を作った自主学習です。非常時にいるものをリストアップし,それがなぜ必要なのかの理由を考えたこと(右側のリスト)がとても素晴らしいと思います。「なぜそれが必要なのか?」「どのようなときに必要となるのか?」を考えることがその状況を想定する(想像する)力を高めると思いました。

えんぴつのけずり方

鉛筆の削り方をわかりやすく表に整理することができています。写真を貼ってその横に説明を書くことで,とてもわかり易くまとめることができています。写真と文章で説明することはとても大切な力ですね。

バラ科のしょく物

この自主学習のめあてがとても素晴らしいです。それは「びっくりした」ことから学習がスタートしているからです。驚いたことを調べると更に驚いたこと(サクラやナシもバラ科である)に出会えたようです。探究的な学習の基礎という感じがしました。

名古屋市立小学校の林一真先生が作成された「最強の自主学習名人」を紹介します。とても素敵なデザインで子どもたちのやる気を引き出すことにつながるシートだと思います。一つ一つのレベルが具体的でわかりやすいです。また,吹き出しで書かれているコメントが,自主学習のテーマを見つける上でとてもヒントになります。テーマに合わせて無理なくレベルを選んで自主学習に取り組めば,きっと素敵な自主学習ができるようになります!!

京都市立小学校の荻本晴子先生が作成された,3年生国語科の自主学習ノート例です。自主学習では,まず『日付』『学習時間』『めあて』『ふりかえり』をしっかり書くことが重要です。また,『マッピング(ウェビングやイメージマップとも呼びます)』で情報を整理し,それらの情報を基に言葉日記にまとめたという探究的な学習の流れが示されています。荻本先生のように色鉛筆などでイラストを書くととても楽しく自主学習に取り組めるのではないでしょうか。

シャボン玉の中に入ろう

テレビ番組をきっかけに,実際にやってみたところがすばらしいですね。実験をする前に材料や実験道具の写真をしっかり撮影したことが素晴らしいです。自主学習では,写真に合わせて,準備したものや実験の手順などを①,② ,③…といったように順序立ててまとめられたことでとてもわかりやすくまとめられています。

ダッチアイリスの観察

ダッチアイリスの花びらをとても細かく丁寧に観察することができています。本物の花のようですね。花びらの色の違いも色鉛筆を使ってうまく表現できています。しっかりと観察をすることができた証拠ですね。

トマトチーズのピンチョスの作り方

「一人で作れそう」というきっかけがとてもいいですね。挑戦しようとする気持ちがとても大切だと思います。また,使った材料を文字と絵で書けているところも素敵ですね。

野菜の切り方

切り方を説明と絵で表に整理してまとめられていることがとても素晴らしいです。このようにまとめることで,情報がとても伝わりやすくなります。「家族に食べてほしかった」というきっかけも素敵ですね。

とうもころしのそだてかたをしらべよう

京都府 2年生

とうもろこしを育てるために,調べてわかったことがしっかりと書かれています,受粉の様子の写真をはり矢印をつかって順序をわかりやすく伝えているところがとても素晴らしいまとめ方だと思います。

オクラのそだてかたをしらべよう

京都府 2年生

オクラについて調べ,オクラがどのような地域で育つのか,オクラにはどのような花がつくのか,いつ収穫できるのかなど,とても詳しく調べられており素晴らしいです。美味しい食べ方についても書かれおり,今後の楽しみにもつながりますね。

いちごのひみつ

いちごを観察して,2つのことに気づきました。その気づいたことから,なぜそうなったのかを考え予想を立ててるところがとても素晴らしいです。そのように予想を立てた後に,調べ,自分なりの答えを見つけることができています。疑問→予想→調べの流れで理解が深まったのでないかと感じました。

お料理記録をつけよう

京都府 4年生

何を作ったのか,どのように作ったのかということを順序立てわかりやすくまとめられています。写真が上手にとれており,とても美味しそうに見えます。事実だけでなく,最後に感想の文章が一文入っていていいですね。

竹がさの作り方

京都府 6年生

木で作られた傘を見本に,仕組みを自分で考えて工夫して竹傘を作っていったことがよくわかります。文章だけではわかりにくいですが,写真が貼り付けられていることで,どのように作っていったのがよくわかりますね。

台風の仕組みを調べよう

京都府 5年生

台風のしくみを図と言葉でうまくまとめられています。矢印を使って説明していることころを示しているのもいいです。また,台風ができる順序を表にまとめて説明しているところもわかりやすいですね。最後に,感想で次にしたいことも書かれています。新しい課題が見つかり学習がつながり深まっていき素晴らしいですね。

タピオカミルクティーをつくってみよう

タピオカミルクティーを作った過程が写真とともにわかりやすくまとめられています。作ったタピオカを飲むためにストローまで考えたところが素敵ですね。

ドライカレーを作ろう

材料から完成まで写真を撮って記録ができたことが素晴らしいですね。写真を基に文章で説明がわかりやすく書けています。この学習のように,日常生活の中から学習のテーマを見つけられるといいですね。

料理をおばあちゃんと作ったこと

おばあちゃんのお手伝いをして,美味しそうな料理ができたことがよくわかります。「まず」「次に」と説明していることで,どんな順序で料理をしたのかということがわかりやすく書けていますね。

ピザ窯とピザの作り方

ピザ窯を作った手順がよくわかります。線で区切ることで何について書かれているのかがわかりやすくなっています。題名は大きな文字でかくと強調されますね。